Windows10のサポート終了が2025年10月14日で近づいてきました。本記事公開時から「まだ9か月はあるから大丈夫!」と思っていても割とあっという間に来ます。その時に慌てて買い替えるのは何かしら損をしそうな気がしませんか?
また、Windows11にupdateできると聞いてるけど今のWindows10PCがWindows11にupdateできるのか確認する方法はどうするの?というのもあるかと思います。
そういったことについて解説していきます。サポート終了するとどうなるかにつきましてはこちらの記事をご覧ください。
なお、本記事で紹介する内容はPCのことを詳しく知らない人に向けての簡単なものとなります。
【Windows11のシステム要件について】
Windows 11は、快適で安全な使用を保証するために、特定のシステム要件が設けられています。必要なシステム要件内容についてはこちらのMicrosoftのシステム要件ページをご確認ください。
簡単にまとめたシステム要件は以下の通りです。
- プロセッサ:1GHz以上、2コア以上の64ビット互換プロセッサ(またはSystem on a Chip)
- メモリ:4GB以上
- ストレージ:64GB以上
- ファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
- TPM:バージョン2.0
- ディスプレイ:9インチ以上、720p以上の解像度
- グラフィックスカード:DirectX 12以上に対応したもの
【システム要件を満たしているかを調べる方法】
Windows 11に対応しているかどうかを確認するには、以下の方法があります。
- MicrosoftのPC正常性チェックツールを使用する
Microsoftが提供する“PC正常性チェックツール”をダウンロードして実行すると、自分のPCがWindows 11の要件を満たしているかを自動で診断してくれます。 - 手動で確認する
自分でタスクマネージャーやBIOSなどで要件に合致するか確認する方法
1の方法が簡単なのでお勧めです。2の方法はとても面倒で、見ただけでは「対応」「非対応」が書かれているわけではないのでPCの構造や各パーツについてのある程度知識が必要となります。
【簡単にシステム要件を見分ける方法】
先ほどの確認方法は自分が使っているPCを判断する場合にできる方法です。が、購入する場合はどうするの?となると思います。そんなときの簡単な見分け方はCPU(プロセッサ)を確認するのが一番簡単です。理由としては、
- 互換性がわかりやすい:
多くの販売PCや仕様書にはCPUのモデルが明記されています。 - 関連パーツも含めて要件を満たす可能性が高い:
CPUがWindows 11の要件を満たしている場合、そのCPUに互換性のあるマザーボードやメモリも要件を満たしているケースがほとんどです。
CPUの型番から見分ける手順
- PCのスペック欄にあるCPU(プロセッサ)の型番を確認
(例:Intel Core i5-10600、AMD Ryzen3 4100など)これらの型番で最後のほうの3~5桁の数字が世代・グレードを表しています。 - 「Intel Core i ~~」の場合:末尾の3~5桁が8000(第8世代)以上が対応
「Intel Core ~~」または「Intel Core Ultra ~~」の場合:すべて対応
「AMD Ryzen ~~」の場合:末尾の4桁が2000以上(2000番台のみ後ろにGがつかないもの)が対応
なお、Core~やRyzen~でも一部の世代では番号のルールが異なるため特殊な場合やAtom~やCeleron~などもがありますが基本的には上記の条件を目安に考えてください。
対応CPUのリストにつきましてはこちらのサイトをご覧ください。
Intel CPU、AMD CPU
上記の通りパッとCPUの確認をしただけでは完璧ではありません。また、他のパーツ(TPM 2.0の有無やストレージ容量など)が要件を満たしていない可能性もあります。あくまで簡易的に「多分対応している」か「未対応」であるかを判断する方法として活用してください。
より正確な判断を求める場合は、店舗スタッフや専門家に相談することをおすすめします。
【システム要件を満たしていないPCでのWindows 11インストール】
Windows 11は、システム要件を満たしていないPCでも一部の方法でインストールできます。ただし、この場合は次のリスクを伴います。
- 動作の不安定さ:
不具合が発生する可能性があります。 - セキュリティの低下:
システムが脆弱になる可能性があります。 - サポート対象外:
Microsoftからの公式サポートが受けられません。
そのため、購入時には「Windows 11に対応」や「Windows 11インストール済み」と書かれているPCであっても、システム要件を満たしていることをしっかり確認する必要があります。
ネットのフリーマーケット(メルカリなど)やAmazonではこういった「Windows11の要件を満たしていないけどインストールしたPC」が普通に出品されています。
【アップグレードで不具合が起こる可能性】
Windows11のシステム要件を満たしていてもWindows10からWindows11へのアップグレードの場合、不具合が発生することがたまにあるそうです。そのため要件を満たしていてもアップグレード前にはデータの整理やバックアップの作成をお忘れなく。
【まとめ】
Windows 11を使用するには、システム要件を満たしていることが重要です。簡単に確認・見分ける方法として「Microsoftが提供する”PC正常性チェックツール”の使用」と「CPUの対応状況を確認」が便利ですが、「CPUの対応状況を確認」の場合は他の要件も併せてチェックすることを忘れないでください。また、アップグレードの場合不具合が発生することもたまにあるのでバックアップをお忘れなく。購入前やインストール前には専門家の意見を聞くことをおすすめします。
なお、当店で販売しているPCは互換性を確認済みです。また買い替え相談などもできますのでお電話(Tel : 050-5538-5510)・メールでお気軽にお問い合わせください。