今回はマウス・キーボード、その他のデバイスの接続規格でよく言われる無線接続とBluetooth接続、同じものに見えますが実は違うものという記事です。
【正確には2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続】
まずよく言われる「無線接続」は、正確には「無線接続=2.4GHzワイヤレス接続」のことで、「Bluetooth接続」も無線接続ではあるものの別物です。もっと正確に言うと、「無線接続」は「2.4GHzワイヤレス接続」と「Bluetooth接続」の二種類の通信規格があって、家電量販店などの売り場では2.4GHzワイヤレス接続を「無線接続」、「Bluetooth接続」はそのまま表記していることが多いです。
【2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続の特徴】
単純に通信規格が違う、ということ以外にいくつか違いがあります。
2.4GHzワイヤレス接続の特徴
- Windowsが立ち上がらない状況でもPCの操作が可能
(一部ユーティリティーソフトで先にペアリングしていないと使用できない製品有り) - USBレシーバーとセットで使用が必須
- USBレシーバーをPCに挿すだけで使用可能になる
(一部ユーティリティーソフトを使用してペアリングが必要な製品有り)
Bluetooth接続の特徴
- Windowsが立ち上がらない状況ではPCの操作が不可
- PCがWi-Fi機能を持っているとBluetooth機能もセットで持っているためUSBレシーバーが不要な場合がある。(Bluetooth機能がない場合、USBレシーバーを接続することでも使用可)
- ペアリングによって接続するためBluetooth接続用USBレシーバーは交換しても使用可
- Windowsで使用時、初回にBluetooth設定からペアリングが必須
- ドライバーインストールが必要
【2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続のデメリット】
2.4GHzワイヤレス接続のデメリット
同梱されているUSBレシーバーと最初から紐づいているため、USBレシーバーが紛失・故障した場合、セットのキーボード・マウスごと買い替えが必要となっています。
USBレシーバーが必須なためUSBポートを必ず1つは常に占有する。
Bluetooth接続のデメリット
未ペアリングのBluetooth接続のキーボード・マウスだけしかない場合、ペアリング作業ができないため別途キーボードかマウスの準備が必要だということです。
また、BluetoothはWindowsの機能として紐づいているため、Windowsが立ち上がらない状況、例えばPC起動時に不具合等でBIOSが起動した場合Bluetooth接続のキーボード・マウスは使用不可となります。
さらに、頻繁には発生しませんが、ドライバーのアップデート等で接続が不安定になることがあります。ドライバーの再インストールや古いバージョンでの使用で改善されることが多いです。
以上が無線(2.4GHzワイヤレス接続)とBluetooth接続の違いについてでした。
【個人的なおすすめ】
2.4GHzワイヤレスとBluetooth、どちらがおすすめかというと2.4GHzワイヤレス接続です。一番は何かPCトラブルがあった時にBluetoothだと操作ができなくなる可能性があるから、ですね。
もちろん、有線接続または2.4GHzワイヤレス接続を予備として持っておくのあまり邪魔にはなりませんが、その分余分に購入する必要があります。
無線接続のキーボードマウスなどを選ぶ際にはご参考ください。