電源オプション

電源ボタンの動作を変更

たまにPCで誤って電源ボタンを「押した押されてしまった」でシャットダウンされてしまったことはありませんか?またはいずれなりそうでちょっと気になっている。という場合には設定からこの「電源ボタンを押したときの動作」を変更してしまいましょう。

【設定の変更手順】

①「スタート」→「設定」を開きます。

スタートから設定

②「システム」→「電源」をクリックします。

電源設定

②「電源とスリープ個のボタンコントロール」の項目で「電源ボタンを押すと、PCが」の設定を「シャットダウン」から「なにもしない」に変更しましょう。
これで電源ボタンを押しても反応はしなくなります。ですが長押しによるシャットダウンは有効のままなのでお気を付けください。

電源オプション

スリープボタンの項目はシャットダウンボタンとは別にボタンがある場合は効果があります。

小さなお子さんやペットがいる場合、あとうっかり自分がやってしまいそうだなという場合にはここの設定を変更しておくといいでしょう。