TipsPCのお役立ち情報
-
Windows11に対応しているか確認
Windows10のサポート終了が2025年10月14日で近づいてきました。本記事公開時から「まだ9か月はあるから大丈夫!」と思っていても割とあっという間に来ます。その時に慌てて買い替えるのは何かしら損をしそうな気がしま […] -
ネットが重たいなと思った場合の対処法
ネットサーフィンでサイトの表示に時間がいつもよりかかる、動画視聴で頻繁に読み込み待ちで一時停止してしまうとき、「修理依頼や調査の相談電話をする前に自分でできる簡単な対処方法」を紹介します。 【ブラウザのCookie、キャ […] -
Windows11の便利なショートカットキーと操作
こういった時に使えるショートカットキーや操作を紹介いたします。 【ExcelやWord、動画編集などの作業中の操作ミスを戻す】 だいたいのアプリでは編集中のやり直しは「ctrl」+「Z」で一つ前に操作を戻せます。 【フォ […] -
バージョン24H2ってどういう意味?どこで確認するの?
時折Windowsの話でバージョン23H2とか24H2といったものを見聞きすると思いますが、これってどういう基準?や今のPCはバージョン確認はどうやるの?って思うことがあると思います。今回はこのバージョン名の法則や確認方 […] -
Windows11のPIN変更方法
PCを起動時に入力するPINを変更したい場合の方法を解説します。なお、PIN入力を省略する場合の方法はこちらの記事をご参照ください。 【PINの変更】 「スタート」→「設定」→「アカウント」→「サインインオプション」の順 […] -
Windows標準搭載のGame Barで手軽にスクリーンショットや音量調整
手軽にスクリーンショットや各アプリの音量調整をしたいことってありませんか?今回はWindows11標準搭載のGame Barで簡単にできるのでご紹介します。 【Game Barの開き方】 Game Barはキーボードの「 […] -
すぐに始められるPCの不具合対策
PCを使っていて、何かしら問題が起きたときのために、あらかじめしておくと自力または依頼した時の復旧が容易だったり、データを守れる可能性が高まる設定・作業を紹介します。 これらの設定は基本的には、初期状態では無効となってい […] -
PCをWi-Fiのアクセスポイントにできる?
Wi-Fiのパスワードを確認しようにもルーターの設置場所が家族の部屋で気軽に出入りができない、または一時的に接続したい、という時にはPCをWi-Fiのアクセスポイントとして使用することができます。 前提としてWi-Fi機 […] -
Windows11でスクリーンセーバーを設定
操作をせず設定時間経過後に、画面上で文字や図形を自動的に動かす「スクリーンセーバー」という機能があります。これはブラウン管モニターが主流だったころ、ディスプレイの焼き付き対策として実装されたものです。当時はまだOSがディ […]